本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:溶接 完全溶け込みと不完全溶け込みについて)

溶接の完全溶け込みと不完全溶け込みの違いと使い分けについて

2023/10/17 12:47

このQ&Aのポイント
  • 溶接における完全溶け込みとは、溶接材料が基材と完全に混ざり合う状態を指します。これに対して、不完全溶け込みとは、一部の溶接材料が基材と混ざり合わずに残る状態のことを言います。
  • 完全溶け込みは溶接品質の向上につながります。一方、不完全溶け込みは強度や耐久性に問題を引き起こすことがあります。
  • 一般的には完全溶け込みが求められますが、特定の溶接形状や素材の場合においては、不完全溶け込みが意図的に行われることもあります。使い分けは、溶接品質や使用条件に基づいて行われるべきです。
※ 以下は、質問の原文です

溶接 完全溶け込みと不完全溶け込みについて

2009/08/11 10:16

初歩的な質問で恐縮です。

溶接脚長の部分に“○”をつけると不完全溶け込みになるとのことですが、完全溶け込みと不完全溶け込みというのは、一体どのような違いがあるのでしょうか?不完全溶け込みというのはどういった状態なのでしょうか?

また、両者の使い分けはどのようにすればよろしいのでしょうか?

会社の先輩に聞いても曖昧な答えしか返ってきません(中には『何だったっけー?』という人もいました…)。
どなたかご教示いただきたく、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/08/11 15:00
回答No.3

1.完全溶け込みとは、溶接継手において母材の全厚にわたって溶着金属を溶け込ませることで、御質問の不完全溶け込みは、部分溶け込みのことだと思うのですが、完全溶け込みとは逆に母材全厚にわたらない溶接のことを言います。インターネットで、用語を調べると確認できます。
蛇足ですが、私は不完全溶け込み=欠陥をイメージしてしまいました。
2.両者の使い分けについてですが、構造部の強度計算をする際に、接合部に要求される強度を満足する継手設計をすればよいと思いますが、私は構造部については完全溶け込み溶接を基本にしています。
3.冒頭にありました溶接脚長の部分に“○”を付けると不完全溶け込みになる。というのは初耳ですが、何か規格にあるのでしょうか。

御指摘のとおりJIS Z3021(2000)によると確かに開先深さ数値を○で囲むと部分溶け込み溶接を表す表示となっていますね。
「母材板厚=開先深さ」が完全溶け込み溶接、「母材板厚>開先深さ」が部分溶け込み溶接と、明確に判断可能ですから私の書く図面では使用することは無いと思います。
御質問者の方は、Z3021(2000)を詳しく研究されているようですが、質問の回答はおおかた規格内に図解で記載されているじゃありませんか。

お礼

2009/08/11 19:31

Metro Park様、SHIRAISHI様、M-DESIGN様
まとめてお礼を申し上げます。

不完全溶け込みは部分溶け込みの勘違いでした・・・。
初心者の私に分かりやすく説明していただき、ありがとうございます。
いろいろと決まりごとがあってアメリカと日本とで規格が異なるのですね。
勉強になりました。

とすると、T継手で板厚12mmに対して開先片側8mmで完全溶け込み溶接の指示というのはあり得ない、ということで良いんですよね?

>M-DESIGN様
JIS-Z3021に規定があると思って見ていたのですが、これは違うことを意味しているのでしょうか? 正直なところ、あまり良く分かっていません。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2009/08/11 14:55
回答No.2

不完全溶け込みでは無く、正しくは部分溶け込みです。
JIS Z3001の2651で規定されています。形状は参考のURLを見てください。溶接記号については、JIS Z3021に規定されています。
使い分けは
http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0010020130
で。
「溶接」と「部分溶け込み」で検索すればいろいろヒットしますので、ほかのも参照ください。

2009/08/11 11:04
回答No.1

不完全溶け込み;溶接ビードが被溶接材に載っているだけ。
完全溶け込み;被溶接材で溶着部に溶着金属が出来ること。
溶着の測定又は観測は溶接部を切断し、表面をペーパー等2又は3段階で磨いて、多分3%硝酸液に浸すと観測できます。
こんな内容で答えになりますか。
宜しく。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。