掲示板選択:

CAE掲示板

アクセス数: 本日 : 200 人 昨日 : 329 人 総合計 : 4944425 人
管理人:mail

検索: ※[題名]と[内容]を対象に検索します

1-20件表示 / 8583

No.108368 振動解析について

2024-02-03 11:34 投稿者: CAE初心者 リンク:

削除キー ()

振動解析で固有値解析を行った際、ひずみエネルギーで評価せず、ひずみエネルギー密度で評価する理由を教えてください。

No.88901 ABAQUSでの中立面作成について

2022-03-12 09:53 投稿者: ぽかり リンク:

削除キー ()

初めて投稿させていただきます。
ABAQUSのstudenteditionで勉強をしているものです。

シェルメッシュでの解析を実施したいのですが、
中立面の自動作成機能があるのかわかりません。

チュートリアルサイトはあるのですが、
こういった基本から少しはずれた操作について知る手段がなく困っております。

どなたかご存じありませんでしょうか。

No.88894 Marc 非線形解析について

2022-01-10 14:25 投稿者: つの リンク:

削除キー ()

はじめましての投稿になります。

Marc_Mentatを使用している大学院生です。

Marcではり要素で弾塑性解析をする際に、
解析オプションで大ひずみを選択して計算するのは
合っていますでしょうか?
これは幾何学非線形の計算にはなっていないのでしょうか?

お忙しいところ申し訳ないです。
どなたか教えていただけますでしょうか。

No.88716 Re: Re: コンクリートの伝熱解析

2021-09-20 18:33 投稿者: よし☆彡 リンク:

削除キー ()

> ABAQUSでコンクリートの伝熱解析をしている者です.
> そこで, 含水率をABAQUSで考慮するにはどうやって設定すればよいのでしょうか.
> どなたかご教示ください.
>
含水率を場の変数だと考えて、材料データに、場の変数と材料基礎データの関係を
テーブル形式で入力することができます。この場合、含水率をモデルにinitial conditionで
定義する必要があります。そして、伝熱は計算できますが、熱による含水率の低下は
計算できません。もちろん、含水率が既知ならば時刻変化も計算できます。
そうでなく、正確に計算が必要ならユーザープログラムか、そういった連成解析を
考えるしなないかもね~

No.88715 Re: Re: フーボルト法について

2021-09-20 13:52 投稿者: よし☆彡 リンク:

削除キー ()

> フーボルト法とはどのような解析手法なのでしょうか。
>
> 特徴など、ざっくりでも構いませんので、説明よろしくお願いします。

時間離散法のひとつです。
時間の前後関係を近似する式になります。ニューマークβ法、クランクニコルソン法
が有名でパラメータを変えると式が簡略化され、有名な中央差分法(陽解法)になったりもします。
フンボルト法は、陽的に積分ができない陰解法で、今の時間、ちょっと前の時間、その前の時間
と3つ使うため、陰的3段法とよぼれます。
運動方程式F=Ma+Cv+Kuにこの式を代入すると、陰解法の式が算出されます。
しかし、これを解くためには、今の時間とちょっと前の時間を仮決めしないと、その前の
時間が解けません。そのため、初期条件を決める必要があります。
でも大丈夫です、初期条件の決め方は大体決まっているので本とかで調べてみて下さい。

No.88700 フーボルト法について

2021-07-25 14:02 投稿者: kkk リンク:

削除キー ()

フーボルト法とはどのような解析手法なのでしょうか。

特徴など、ざっくりでも構いませんので、説明よろしくお願いします。

No.88658 コンクリートの伝熱解析

2020-12-20 20:05 投稿者: コンクリ リンク:

削除キー ()

ABAQUSでコンクリートの伝熱解析をしている者です.
そこで, 含水率をABAQUSで考慮するにはどうやって設定すればよいのでしょうか.
どなたかご教示ください.

No.88652 marcmentatによる楕円の描き方

2020-12-07 10:56 投稿者: ナカムラ リンク:

削除キー ()

marc初心者です。
楕円の描きたいのですが、できません。
どなたか教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

削除キー ()

> Marc初心者です。
>
> Marc2017を使用して、弾性構造体のひずみエネルギーを求めなければなりません。
> マニュアルのユーザーサブルーチン編は何度も読みましたが、全く理解できませんでした。
> 応力とひずみの内積を用いてプログラムをかくことは何となく分かるのですが、計算途中の応力とひずみをどのように取り出せるのかが分かりません。
>
> どなたか分かる方教えてください。

ひずみエネルギー密度関数はなかなかむつかしいです。30年、測定と解析を行ってきましたが、やっと一息です。
サイト誘導投稿が禁じられていますので、また添付資料ができませんから・・・
mentat回帰機能をお勧めしますが、それも課題が多いです。

No.88624 Re: Re: 防振ゴムの固有値解析について

2020-10-20 15:23 投稿者: 寺子屋(個人事業) リンク:

削除キー ()

これは粘弾性効果の表れと思われます。すでに回答いただいてましたら申し訳ありません。
掲示板はあまり利用していませんので、たまたま目についてしまい。
初期はペイン効果というのがありますので、固有値は大きくなることもあります。
また周波数依存性がありますので、高い周波数は通常の剛性では対応できず、粘弾性効果が必要ですが、粘弾性特性は単純な固有値解析には効果ありませ

No.88528 Marc Mentat2018での楕円描図

2020-06-04 00:56 投稿者: おむすび リンク:

削除キー ()

Marc mentat使いたての初心者です。

楕円孔付きの平板について解析を行いたいのですが、楕円孤が描けず困っています。
どなたか教えてくださると幸いです。

よろしくお願いいたします。

No.88492 熱膨張に関して

2020-04-14 18:47 投稿者: 熱膨張 リンク:

削除キー ()

ある板に関して、内外で湿度が異なることにより、含水率分布にもとづく膨潤伸縮による板の反りを解析しようとしています。そこで、膨潤伸縮を、熱膨張に置き換え、解析を実施しようとしているのですが(含水率による膨張係数を熱膨張係数におきかえて、含水率を温度におきかえる)、熱膨張に基づく反りの解析の場合、解析ステップをどれを選択したらよいのでしょうか。coupled temp-dispでよいでしょうか??

No.88460 メッシュが小さ過ぎることによる不具合?

2020-03-23 13:19 投稿者: Rui リンク:

削除キー ()

現在、Marcを使って衝撃吸収のシミュレーションをしています。
メッシュが小さすぎるデメリットは計算コスト以外に何が考えられますでしょうか?

というのも、メッシュサイズを変えて、いわゆるGrid convergence studyをしているのですが、途中までは精度が良くなるのに、さらに小さくすると、シミュレーション結果がおかしくなります。
画像の添付ができないのですが、技術の森で投稿した通り;かかる軸力を変位に対してプロットしたグラフを見ると、メッシュをすごく小さくした場合(要素数18000)、シミュレーションが途中で終わっているような結果になっています。
<https://mori.nc-net.or.jp/qa9726611.html>

ソフトウェア上では、警告もエラーもありません。境界条件、材質の情報等、メッシュサイズ以外の設定は全て同じです。
衝撃を与えるのに「テーブルと座標系」で変位と時間を定義しており、メッシュサイズの違いでこのような結果の違いが生じる原因が推測できません。

宜しくお願いします。

削除キー ()

はじめまして。
京都の大学院で有限要素法の研究をしているものです。
Abaqus/CAEを用いて研究をしているのですが、作成した物体をZ軸を中心に回旋させようとしても、jobの途中で回旋軸が移動してしまい思ったように回旋させることができません。
Abaqus/CAEの講習会にも参加し、マニュアルを読み込み対応しているのですが解決できそうにありません。
Abaqusに問い合わせてみようにも相談の窓口を設けておらず大変困っています。
なにかいい解決方法を教えていただけませんでしょうか?
ちなみに現在はマニュアルに従い
①座標軸を設定し、②軸に対して回旋させる点を設定し、③回旋させる点と作成した物体を拘束して結合されて回旋させています。
未熟な点も多く大変恐縮ではございますが、ご指導ご鞭撻のほど何卒よろしくお願いします。

No.88360 Marc2017 ユーザーサブルーチン ひずみエネルギー

2019-10-16 17:17 投稿者: ぴぴぴ リンク:

削除キー ()

Marc初心者です。

Marc2017を使用して、弾性構造体のひずみエネルギーを求めなければなりません。
マニュアルのユーザーサブルーチン編は何度も読みましたが、全く理解できませんでした。
応力とひずみの内積を用いてプログラムをかくことは何となく分かるのですが、計算途中の応力とひずみをどのように取り出せるのかが分かりません。

どなたか分かる方教えてください。

No.88208 FRPの破壊について

2019-02-07 21:49 投稿者: 卒論生 リンク:

削除キー ()

中央に円孔のあるFRP板を荷重制御、最大応力を破断応力の30パーセントで片振り引張り疲労試験をおこないました。
FRPは破断することがなかったのですが、円孔の縁から荷重方向にき裂が入りました。
なお、FRPは0度方向に炭素繊維を多く配置しています。
なぜ荷重と直交方向にき裂が入らず、荷重方向にき裂が発生したのでしょうか?

ご意見お願いします。

No.88071 柱座屈の側圧依存性@構造解析について

2018-08-22 10:42 投稿者: ゆき@ABQ リンク:

削除キー ()

柱状の直方体モデルの構造解析で、片端固定で初期不整を与えた後にもう一端を長手方向
に強制変位させ、任意の荷重値で横たわみが生じるオイラー型座屈挙動を見る静解析を
行っております。この時側圧(四角断面の4辺に当たる4面上に負荷する圧力)を1stepで
与えて、2stepで強制変位させる解析を行い、側圧による座屈荷重の変化、側圧依存性が
課題となっています。材料力学の理論上は側圧などの横たわみの荷重は座屈荷重に影響
しないとなっており、ゴム材の水圧下軸圧縮試験の事例などでも影響はないとされて
います。しかし当方で行った解析では、1step目の側圧による軸荷重分を除いても、
側圧依存性がある、即ち側圧が大きい程座屈荷重値が大きくなる結果が得られました。
meshタイプやmeshingについても見直しを行い、1次完全積分要素から1次低減積分要素
に変更し、断面4*4分割で長手に対するアスペクト比4にするなどmeshの修正も試みたの
ですが、やはり解析上は側圧依存性が見られました。これはモデルのmeshの問題なのか、
それとも解析上は側圧依存性が出るのが妥当な結果だと言えるのか、上記材力や事例
との整合性のない傾向で悩ましいのですが、どなたかご存知の方がいればコメント
頂けますでしょうか??
以上よろしくお願い致します。

No.86915 abaqusによる粘弾性解析

2016-08-23 18:57 投稿者: じゅんちゃん リンク:

削除キー ()

大学院で粘弾性体のプレス成型解析を行っています。
これまではANSYSを使っていたのですが、このたびABAQUSを使うことになりました。
しかし、ABAQUS/CAEにおいて粘弾性パラメータの入力方法がわからず悩んでおります。
入力したいパラメータは緩和せん断弾性係数のmaxwellモデルによる近似係数gi,g0,g∞と
緩和体積弾性係数ki,k0,k∞です。
prony級数でgi,ki,tauiを入力するところはあったのですが、0,g∞,k0,k∞をどこに入力すれば
よいのか、教えていただきたいです。

No.86890 marc mentat 2013

2016-05-17 12:09 投稿者: あきら リンク:

削除キー ()

marc mentat 2013 を用いて2次元平面応力の
線形構造解析と非線形構造解析をやっています.
2d plane stress - quad(3)
平面のy方向に圧縮されるモデルを作成しまして
圧縮負荷を変位制御(displacement y) にして解析を行うと圧縮面でのnodeのdisplacement yは
一定に変化していますが,荷重制御(edge load かpoint load)にして解析を行うと圧縮面でのnodeの
displacement yが異なります.
荷重制御にして圧縮される面のdisplacement yを一定にしたいですが
どうすればいいでしょうか.
解析は線形構造解析を終わらせて非線形構造解析をやる予定です.
初心者なので詳しく教えて頂きたいです.よろしくお願い申し上げます.

No.86801 加速度振幅の大きさ変更のパラメータにつきまして

2015-09-01 15:55 投稿者: tasktusk リンク:

削除キー ()

実験値との合わせ込みのため,NX Nastran SOL103 周波数応答解析 を行っております.

実験では,周波数に対して,任意の加速度を与えて(周波数ごとに加速度が異なります),
対象物を加振機にてスイープ加振し,対象物の周波数と加速度を測定しました.

この実験結果に対して,NX Nastran での解析を合わせ込もうとしておりますが,
解析による加速度の結果が,実験値と比較して1桁ほど小さくなっております.

減衰の値を変えると,加速度の値も変化するのですが,
(減衰の値を小さくすると,加速度が大きくなります)
ある程度までいくと,それ以上加速度の値が大きくなりません.

何かしらのパラメータを変更することにより,
解析結果の加速度の大きさをコントロールしたいのですが,
どのパラメータをどのようにすればよいか,
アドバイスなど頂けませんでしょうか.

よろしくお願い致します.

1-20件表示 / 8583

■投稿後の記事編集は出来ません。内容を訂正したい時は、既存記事を削除し、再投稿してください。
■削除キーは記入必須です。6~8文字で任意のキーを決めて入力して下さい。
■削除したい記事タイトルの右脇にある[削除キー]のフォームへ投稿時に決めていただいたキーを入力して[削除]ボタンを押せば、その記事を削除することが出来ます。

新規会員登録